fbpx

忘れたの?忘れたいの?「忘れる」の英語表現完全ガイド

未分類

こんにちは、30点英会話のAkiです。 「忘れる」って日本語でも、いろんなニュアンスがありますよね。 うっかり忘れる、意図的に忘れる、記憶が薄れていく… 今回は、そんな「忘れる」にまつわる英語表現を文化の違いとともに紹介します。
さらりと読みたい方はフェイスブックの30点英会話術で。

冒頭の会話、文化の違いが見える?

まずはFacebookで紹介した会話をもう一度:


A「どうしたの?」
B「最近物忘れがひどくてね・・・」
A「そんなこと言ってないで、貸してるお金早く返してよ!」

英語での表現: A: “What’s wrong?” B: “I’ve been so forgetful lately…” A: “Stop making excuses and pay me back already!”

実はこの会話、日本と英語圏での「忘れる」に対する捉え方の違いが表れています。 日本語での「最近物忘れがひどくて…」は、自分の状態を心配してぼやいている感じ。 一方、英語圏では物忘れを理由にするのは言い訳っぽく映ります。

「物忘れ」の英語表現、基本から応用まで

1. 一般的な「物忘れ」表現

  • “I’m forgetful.” — 物忘れしがちです
  • “I have a bad memory.” — 記憶力が悪いんです
  • “I’ve been experiencing memory lapses.” — 一時的な記憶障害がありまして

この中で、”forgetful” が最もカジュアルで日常的。”memory lapses” というと少し医学的な響きがあります。

2. うっかり忘れた時のフレーズ

  • “It slipped my mind.” — 頭からすっぽり抜けてました
  • “I totally spaced on that.” — 完全に忘れてた(カジュアル)
  • “I blanked on it.” — 頭が真っ白になっちゃった
  • “It must have gone in one ear and out the other.” — 右から左に抜けちゃったみたい

“slipped my mind” は比較的フォーマルでも使えます。”spaced” や “blanked” はかなりカジュアルな表現です。

3. 思い出せない時の表現

  • “I can’t recall…” — 思い出せない(やや丁寧)
  • “It’s on the tip of my tongue.” — もう少しで思い出せそうなのに!
  • “I’m drawing a blank.” — 頭が真っ白で何も出てこない
  • “My mind’s gone blank.” — 頭が真っ白になっちゃった

“on the tip of my tongue” は「ほら、あれ、あれだよ」という、思い出せそうで思い出せない状態を表す定番表現です。

4. わざと忘れたふり?の表現

  • “Selective amnesia?” — 都合のいい記憶喪失?
  • “Convenient memory loss, huh?” — 都合よく忘れたんだね
  • “Are you forgetting on purpose?” — わざと忘れてない?

こういった表現は、相手が都合の悪いことだけ忘れている時の皮肉として使います。

文化の違い:「物忘れ」へのアプローチ

英語圏の「物忘れ」文化

英語圏(特にアメリカ)では、物忘れをユーモアで笑い飛ばす傾向があります:

  • “Having a senior moment!” — 年寄りっぽい瞬間だわ!
  • “My brain is on vacation.” — 脳が休暇中みたい
  • “Sorry, my brain cells are having a coffee break.” — 脳細胞がコーヒーブレイク中なの

自分を少し皮肉ったり、ジョークにしたりすることで、気まずさを和らげるのです。

日本の「物忘れ」文化

一方、日本では「最近物忘れがひどくて…」という表現に、将来への不安や自己反省が込められていることも。 真面目に受け止める傾向があり、笑い飛ばすのはあまり一般的ではないように思います。

実用例:シチュエーション別フレーズ集

1. 約束を忘れてしまった時

謝る時:

  • “I’m so sorry, it completely slipped my mind.” (本当にごめん、完全に頭から抜けてた)
  • “I apologize. I had a memory lapse about our meeting.” (申し訳ありません。会議のこと、うっかり忘れてしまって)

2. 名前を思い出せない時

丁寧に:

  • “I’m terribly sorry, but your name escapes me at the moment.” (大変申し訳ないのですが、お名前が思い出せなくて)
  • “I’m having trouble recalling your name…” (お名前が思い出せなくて困っています)

3. 情報を思い出そうとしている時

会話中に:

  • “Give me a moment, it’s on the tip of my tongue.” (ちょっと待って、もう少しで出てきそう)
  • “I’m trying to remember… oh, it’s coming back to me now!” (思い出そうとしてるの…あ、思い出してきた!)

30点英会話的アドバイス:「忘れる」表現の使い分け

  1. ビジネスシーンでは
    “I don’t recall” や “It slipped my mind” など、やや丁寧な表現を使いましょう。”I spaced” などのカジュアルな表現は避けるのが無難。
  2. 友達との会話では
    “I totally blanked” や “I’m having a brain fart” など、もっとリラックスした表現もOK。
  3. 文化の違いを意識する
    英語圏の人との会話では、物忘れをユーモアで返すのもあり。でも、深刻な状況では真剣に対応することももちろん大切です。

まとめ:「忘れる」の表現、TPOで使い分けよう

「忘れる」の英語表現は、シチュエーションや相手によって使い分けることで、より自然なコミュニケーションが可能になります。また、文化の違いを理解することで、相手の反応も予測しやすくなるでしょう。

最後に、覚えておきたい基本表現:

  • うっかり忘れ:“It slipped my mind.”
  • 思い出せない:“It’s on the tip of my tongue.”
  • 物忘れしがち:“I’m getting forgetful.”

皆さんの「忘れる」にまつわるエピソード、ぜひコメントで教えてください! (って、コメントすること自体、忘れないでくださいね😉)

次回は「覚える」「思い出す」の英語表現について解説します。お楽しみに!

#30点英会話 #英語フレーズ #物忘れ #記憶 #日常英会話 #英語学習 #文化の違い

コメント

タイトルとURLをコピーしました